MENU
  • トップ
  • 研究
  • 機器
  • メンバー
  • 業績
  • ニュース
  • アルバム
  • 募集
  • アクセス

京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報学専攻 システムバイオロジー分野 土居雅夫 研究室

  • トップHOME
  • 研究RESEARCH
  • 機器MACHINE
  • メンバーMEMBER
  • 業績PUBLICATION
  • ニュースNEWS
  • アルバムGALLERY
  • 募集RECRUIT
  • アクセスCONTACT

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2021年12月10日 / 最終更新日 : 2023年5月5日 DoiMasao 講演

土居教授が日本薬学会東海支部特別講演会において特別講演を行いました.

土居雅夫 生体リズムを基盤とした時間医薬科学の展開 日本薬学会東海支部主催特別講演会、名古屋、2021年12月10日(特別講演)

2021年12月2日 / 最終更新日 : 2021年12月5日 DoiMasao 学会発表

土居教授が第44回日本分子生物学会年会でシンポジウムを開催しました.

2021年12月2日 横浜で開催された第44回日本分子生物学会年会にて、シンポジウム「Parametric Biology Based on Translation Rate Control」(オーガ…

2021年12月2日 / 最終更新日 : 2021年12月5日 DoiMasao 学会発表

三宅助教が第44回日本分子生物学会年会でシンポジウム講演しました.

詳しくはこちら

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2021年11月29日 DoiMasao 学会発表

三宅助教が第59回日本生物物理学会年会でシンポジウム講演しました.

詳しくはこちら

2021年11月19日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 DoiMasao 学会発表

M2のNguyen Pham Khanh Tienさんが第28回時間生物学会学術大会(ハイブリッド)でポスター発表しました.

グエン ファム カン ティエン、三宅崇仁、土居雅夫 A robust and sustained circadian rhythm of Per2::Luc expression in the mou…

2021年10月22日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 DoiMasao 学会発表

学術変革A田口B塚崎B土居3領域連携Zoom集会を行いました.

2021年10月22日 学術変革A「マルチファセット・プロテインズ」(代表: 田口 英樹) 学術変革B「メガダルトン生命機能深化ダイナミクス」(代表: 塚崎 智也) 学術変革B「パラメトリク翻訳」(代…

2021年9月6日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 DoiMasao 学会発表

D3の王 甜宇さんが先端モデル動物支援プラットフォーム『新進気鋭!若手がつくる若手の会』で口頭発表しました.

体内時計の制御に関わるGz共役型オーファン受容体Gpr176のN型糖鎖修飾の役割 王 甜宇, 土居雅夫 先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)『新進気鋭!若手がつくる若手の会』 2021年9…

2021年7月21日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 DoiMasao 総説

M1の濵田悠貴君の総説がGeriatric Medicine(老年医学)誌に掲載されました.

濵田悠貴、山口賀章、土居雅夫 老化と体内時計:加齢による脳内中枢時計の機能低下を中心に Geriatric Medicine(老年医学)59, 683-687 (2021) 詳細はこちら

2021年7月18日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 DoiMasao ニュース

朝日新聞に嶋谷寛之君の研究成果が紹介されました.

朝日新聞に嶋谷寛之君の研究成果が紹介されました. 詳細はこちらをどうぞ 誌面は2021年7月30日の朝刊27面を参照ください.

2021年7月18日 / 最終更新日 : 2021年10月18日 DoiMasao 学会発表

土居教授がThe 5th Asian Forum on Chronobiologyでシンポジウム講演しました.

詳しくはこちら

2021年7月17日 / 最終更新日 : 2021年10月18日 DoiMasao 学会発表

M2の邵 欣彦さんが国際学会The 5th Asian Forum on Chronobiologyで口頭発表しました.

Necessity of de novo protein translation for continuous PER2 oscillation Xinyan Shao, Takahito Miyak…

2021年7月11日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 DoiMasao 学会発表

土居教授がPremium Hypertension Conferenceにおいて招待講演を行いました.

詳しくはこちら

2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 DoiMasao 学会発表

三宅崇仁助教が学術変革領域(B)領域会議で成果報告を行いました.

三宅崇仁助教が学術変革領域(B)パラメトリク翻訳領域会議で成果報告を行いました. 詳しくはこちら

2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年7月1日 DoiMasao 学会発表

土居教授が英国CFBT2021において招待講演を行いました.

詳しくはこちら

2021年6月23日 / 最終更新日 : 2021年9月4日 DoiMasao 総説

MSD(47巻8号)の特集「時間生物学と医療の融合-現状と将来-」が発刊されました.

メディカル・サイエンス・ダイジェスト 2021年7月号 特 集 時間生物学と医療の融合-現状と将来- Current status and future of the integration of c…

2021年6月21日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 DoiMasao ニュース

京都新聞に嶋谷寛之君の研究成果が紹介されました.

京都新聞に嶋谷寛之君の研究成果が紹介されました. 詳細はこちらをどうぞ 誌面は2021年7月6日の夕刊1面を参照ください.

2021年5月29日 / 最終更新日 : 2021年5月30日 DoiMasao 論文

嶋谷寛之君の論文がPLOS ONE誌に発表されました.

マウスもウォーミングアップする?! 最新のAI技術を用いたビデオサーモグラフィーによって一日中マウスの行動を追った結果、 マウスは休憩の状態からいざ行動を開始する前には 必ず100%、その場でモゾモゾ…

2021年4月26日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 DoiMasao ニュース

実験医学5月号(羊土社)に学術変革領域(B)パラメトリク翻訳の紹介記事がでました.

学術変革領域(B)翻訳を基盤としたパラメトリック生物学の創成 の紹介が 羊土社の実験医学5月号でありました. 詳細はこちらをどうぞ

2021年4月13日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 DoiMasao インフォメーション

D3の井ノ上雄一君が第2回 Parametric Translation Clubで講師を務めました.

第2回 Parametric Translation Club 講師:井ノ上雄一 日時: 2021年4月13日(火)16:00 – 17:00 詳細はこちらをどうぞ

2021年3月27日 / 最終更新日 : 2021年5月10日 DoiMasao 学会発表

土居教授が第85回日本循環器学会学術集会でシンポジウム講演しました.

詳しくはこちら

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • …
  • ページ 11
  • »

最近の投稿

土居教授が京都大学オープンキャンパスで模擬講義を行います

2025年7月7日

日本内分泌学会 創設100周年記念事業 サポーター

2025年7月2日

B4の神村遥登君が第19回GPCR研究会(川崎)でポスター発表しました.

2025年6月27日

田中助教が第19回GPCR研究会(川崎)で口頭発表しました.

2025年6月27日

D3の濵田悠貴君がCold Spring Harbor Laboratory Meeting(New York)でポスター発表しました.

2025年5月29日

ACT-X 生体機能の領域アドバイザーに土居教授が着任しました

2025年5月10日

田中陽一助教が着任しました

2025年5月1日

D4卒の田中陽一君が第145回日本薬学会年会で学生優秀発表賞を受賞しました.

2025年4月28日

Tom Macpherson講師(ILAS)が着任しました

2025年4月1日

三宅崇仁先生が関西学院大学生命環境学部准教授に栄転しました

2025年3月31日

カテゴリー

  • 論文
  • 総説
  • 学会発表
  • ニュース
  • 講演
  • 受賞
  • インフォメーション

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
All Rights Reserved, Copyright 2018, Department of Systems Biology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
PAGE TOP
ページTOPへ戻る