MENU
  • トップ
  • 研究
  • 機器
  • メンバー
  • 業績
  • ニュース
  • アルバム
  • 募集
  • アクセス

京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報学専攻 システムバイオロジー分野 土居雅夫 研究室

  • トップHOME
  • 研究RESEARCH
  • 機器MACHINE
  • メンバーMEMBER
  • 業績PUBLICATION
  • ニュースNEWS
  • アルバムGALLERY
  • 募集RECRUIT
  • アクセスCONTACT

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 DoiMasao 論文

山口講師、村井伊織君、武田桃子さんの論文がBiol Pharm Bull誌に発表されました.

Yamaguchi Y, Murai I, Takeda M, Doi S, Seta T, Hanada R, Kangawa K, Okamura H, Miyake T, Doi M#: Nmu…

2022年7月26日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 DoiMasao 学会発表

土居教授が第17回 EUROPEAN BIOLOGICAL RHYTHMS SOCIETY CONGRESS(スイス)にて講演を行いました.

Doi M: Circadian steroidogenesis and ageing-associated disease. XVII EUROPEAN BIOLOGICAL RHYTHMS SOC…

2022年7月22日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 DoiMasao 総説

(羊土社)実験医学誌で本研究室の研究成果が紹介されました.

2022年8月号の実験医学誌の current topicsに本研究室の研究成果が紹介されました。 NAD+によるイントラクラインを介した加齢性ドライアイ軽減法

2022年7月2日 / 最終更新日 : 2022年9月9日 DoiMasao インフォメーション

林悠先生 (東大) の講演のお知らせ(第45回システムバイオロジーセミナー)

案内フライヤーはこちら

2022年5月26日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 DoiMasao インフォメーション

<2022年度>大学院生の入室募集:多様なバックグラウンドからの応募をお待ちしています

2022年度の大学院入試のシステムバイオロジー分野教室では、多様なバックグラウンドをもつ大学院生(他大学他学部など)の入室を数名募集しています。 修士課程 こちら 一貫制博士課程 こちら 博士課程(4…

2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年6月16日 DoiMasao 学会発表

M2の瀬田孟仁君とD1の邵欣彦さんが学術変革領域(B)領域会議で成果発表を行いました.

M2の瀬田孟仁君とD1の邵欣彦さんが研究室を代表して学術変革領域(B)パラメトリク翻訳領域会議5/16-17で成果発表を行いました. 詳しくはこちら

2022年5月13日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 DoiMasao 講演

土居教授が(社)レドックスR&D戦略委員会第2回企画シンポジウムにおいて講演を行いました.

土居雅夫 NAD+によるイントラクライン機構の再活性化を介した加齢性ドライアイ軽減法 社団法人レドックスR&D戦略委員会第2回企画シンポジウム、オンライン、2022年5月13日(シンポジウム講…

2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年4月29日 DoiMasao ニュース

朝日新聞で本研究室の研究成果が報道されました.

詳細はこちらをどうぞ 朝日新聞 2022年4月25日 夕刊3面 「(ぶらっとラボ)まぶたの裏、ホルモン自給自足」

2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年5月3日 DoiMasao 受賞

M1の濵田悠貴君が第142回日本薬学会年会で学生優秀発表賞を受賞しました.

4月22日、第142回日本薬学会年会の学生優秀発表賞が発表され、 濵田悠貴君が受賞しました. 詳しくはこちら <演題> 濵田悠貴、佐々木玲奈、鑓水大介、土居雅夫 組織局所ステロイド合成による加齢性マイ…

2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月27日 DoiMasao 受賞

三宅助教が2022年度長井記念若手薬学研究者賞を受賞しました.

3月25日、第142回日本薬学会年会において、2022年度長井記念若手薬学研究者賞の授賞式があり 三宅崇仁助教が賞を授与されました。詳しくはこちら  

2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 DoiMasao ニュース

学位記授与式がありました.

井ノ上雄一君と前川洋太君が晴れて博士の学位を取得し、 京都大学大学院博士後期課程を修了しました。おめでとうございます。 アルバムはこちら

2022年3月18日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 DoiMasao 受賞

板野安也花さんが修士論文発表会優秀発表賞を受賞しました

令和3年度修士論文発表会優秀発表賞が発表され、システムバイオロジー分野から 優秀発表賞に、板野安也花さん 優良発表賞に、邵欣彦さんが選ばれました。 受賞おめでとうございます。 くわしくはこちらをご覧く…

2022年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 DoiMasao ニュース

Today UK News (イギリス) で本研究室の研究成果が報道されました.

詳細はこちらをどうぞ Today UK News March 10 「Study finds treatment that may help older people with dry eyes du…

2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 DoiMasao ニュース

テレビ大阪/京都新聞/読売新聞で本研究室の研究成果が報道されました.

詳細はこちらをどうぞ テレビ大阪 2月11日 やさしいニュース 「世界も目が点⁉老化防止に光明」 京都新聞 2月11日 朝刊25面 「まぶたにステロイド作る機能「ドライアイの治療に」京大…

2022年2月11日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 DoiMasao 論文

M2の佐々木さん, M1の濵田君とD修了(現ノバルティスファーマ)の鑓水君の論文がNature Aging誌に掲載されました.

Intracrine activity involving NAD-dependent circadian steroidogenic activity governs age-associated …

2022年1月29日 / 最終更新日 : 2022年1月29日 DoiMasao 総説

三宅助教の総説がBRAIN and NERVE 誌に掲載されました.

三宅崇仁、土居雅夫 体温の日内リズム制御における概日時計機構の役割 Roles of the circadian clock mechanism in the regulation of daily …

2022年1月21日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 DoiMasao インフォメーション

土居教授の くすのき125 インタビューが公開されました.

「くすのき125インタビュー」2022年1月 京都大学 体内時計を整えて、未来の濃密な時間を創出する。「サクセスフルエイジング実現のための脳老化克服」

2021年12月27日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 DoiMasao 学会発表

三宅助教がBiothermology Workshop 2021でシンポジウム講演しました.

三宅崇仁、井ノ上雄一、土居雅夫 微小な温度変化がもたらすmRNA翻訳速度調節と概日時計制御 Biothermology Workshop – 2021’s Annual Wor…

2021年12月19日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 DoiMasao 学会発表

M1の濵田悠貴君がAMED老化PJ若手会議で口頭発表しました.

濵田 悠貴 加齢性ドライアイ症の治療に向けた時間薬理学に基づくイントラクライン機構の活性化 AMED老化PJ若手会議、オンライン、2021年12月19日(口頭発表)

2021年12月18日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 DoiMasao 学会発表

山口講師が生理学研究所研究会でシンポジウム講演しました.

山口賀章、土居雅夫 脳内中枢時計の時刻調節に関与する新規オーファン受容体Gpr19 生理学研究所研究会 運動器/代謝系連関による生体機能制御とその変容の仕組み オンライン、2021年12月18日

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 11
  • »

最近の投稿

土居教授が京都大学オープンキャンパスで模擬講義を行います

2025年7月7日

日本内分泌学会 創設100周年記念事業 サポーター

2025年7月2日

B4の神村遥登君が第19回GPCR研究会(川崎)でポスター発表しました.

2025年6月27日

田中助教が第19回GPCR研究会(川崎)で口頭発表しました.

2025年6月27日

D3の濵田悠貴君がCold Spring Harbor Laboratory Meeting(New York)でポスター発表しました.

2025年5月29日

ACT-X 生体機能の領域アドバイザーに土居教授が着任しました

2025年5月10日

田中陽一助教が着任しました

2025年5月1日

D4卒の田中陽一君が第145回日本薬学会年会で学生優秀発表賞を受賞しました.

2025年4月28日

Tom Macpherson講師(ILAS)が着任しました

2025年4月1日

三宅崇仁先生が関西学院大学生命環境学部准教授に栄転しました

2025年3月31日

カテゴリー

  • 論文
  • 総説
  • 学会発表
  • ニュース
  • 講演
  • 受賞
  • インフォメーション

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
All Rights Reserved, Copyright 2018, Department of Systems Biology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
PAGE TOP
ページTOPへ戻る