MENU
  • トップ
  • 研究
  • 機器
  • メンバー
  • 業績
  • ニュース
  • アルバム
  • 募集
  • アクセス

京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報学専攻 システムバイオロジー分野 土居雅夫 研究室

  • トップHOME
  • 研究RESEARCH
  • 機器MACHINE
  • メンバーMEMBER
  • 業績PUBLICATION
  • ニュースNEWS
  • アルバムGALLERY
  • 募集RECRUIT
  • アクセスCONTACT

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 DoiMasao ニュース

科学新聞で本研究室の研究成果が報道されました.

詳細はこちらをどうぞ 科学新聞 2023年3月17日 3面 「体内リズムの時刻合わせ役 新たなRNA配列発見」

2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年3月22日 DoiMasao 学会発表

土居教授が日本生理学会第100回記念大会でシンポジウム講演を行いました.

Doi M: Reactivation of circadian clock-regulated intracrine activity ameliorates meibomian gland dys…

2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月22日 DoiMasao インフォメーション

御礼: 第12回 都医学研シンポジウム

第12回 都医学研シンポジウムとして、学術変革領域B「時計タンパク質学(吉種代表)」と「パラメトリク翻訳(土居代表)」の合同シンポジウムを3月8日に開催しました。現地とオンラインをあわせ計179名が参…

2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 DoiMasao 論文

三宅助教と卒業生の井ノ上雄一博士の論文がCell Reports誌に掲載されました.

 私たちが健やかに生きていくためには、全身の37兆個もの細胞がそれぞれバラバラではなく、テンポをそろえて調和的に概日リズムを生むことが必要です。この調和の実現に体温が重要な役割を担います。これまでの研…

2023年2月14日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 DoiMasao インフォメーション

Ethan Buhr先生 (米ワシントン大) の講演のお知らせ(第50回システムバイオロジーセミナー)3/14

案内フライヤーはこちら

2023年2月12日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 DoiMasao インフォメーション

第6回 Parametric Translation Club を開催します. 3/8

第6回 Parametric Translation Club(通称:PTC)を開催します。 日時: 2023年 3月8日 13:00~17:00 都医学研シンポジウム共催 時間タンパク質学とパラメト…

2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 DoiMasao ニュース

三宅助教がJST創発的研究支援事業に採択されました

三宅崇仁助教の研究がJST創発的研究支援事業における2022年度新規研究課題に選定されました. 課題名:神経病態薬理学基盤拡張にむけたプレシナプトロジーの創成. 詳細はこちらをどうぞ

2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 DoiMasao 総説

博士研究員の蕭穗文さんの総説がMEDCHEM NEWS誌に掲載されました.

蕭穗文、土居雅夫 ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた加齢性ドライアイ治療へ Nicotinamide mononucleotide for the potential treatment of a…

2023年1月14日 / 最終更新日 : 2023年1月22日 DoiMasao ニュース

朝日新聞(1/14)に研究の紹介記事がでました.

ののちゃんのDO科学「体内時計」って何なの? 詳細はこちらをどうぞ

2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月22日 DoiMasao 総説

B4の上原日佳梨さんの総説がGeriatric Medicine誌に掲載されました.

上原日佳梨、土居雅夫 イントラクライン機構の再活性化による加齢性ドライアイ軽減―NAD+とサーカディアンリズムが鍵― Geriatric Medicine(老年医学)61, 35-38 (2023) …

2023年1月2日 / 最終更新日 : 2023年1月7日 DoiMasao ニュース

長谷川恵美先生が准教授に着任されました

長谷川恵美先生が2023年1月付けで准教授に着任されました。 ニューロサイエンス・睡眠神経科学の分野で活躍中の先生です。 システムバイオロジー分野で更なる研究の発展を期待します。

2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 DoiMasao インフォメーション

Jean-Michel Fustin先生 (英マンチェスター大) の講演のお知らせ(第49回システムバイオロジーセミナー)12/22

案内フライヤーはこちら

2022年11月20日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 DoiMasao インフォメーション

土居教授が京大百年記念ホールで「京都銀行×京都大学 特別共同セミナー」を行います. 11/25

土居教授が11月25日に百年記念ホールで「京都銀行×京都大学 特別共同セミナー」を行います 詳しくはこちら

2022年11月18日 / 最終更新日 : 2022年11月19日 DoiMasao 学会発表

B4の田中香帆さんが第17回GPCR研究会(筑波)でポスター発表しました.

B4の田中香帆さんが第17回GPCR研究会11/18-19(筑波)でポスター発表しました. 詳しくはこちら

2022年10月25日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 DoiMasao 論文

M2の濵田君と卒業生の佐々木さんの論文がOcular Surface誌に掲載されました.

Optimising the method for visualising mouse meibomian gland using eyelid whole-mount lipid staining.…

2022年9月28日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 DoiMasao インフォメーション

システムバイオロジー分野前教授の岡村均先生著のブルーバックスが出版されました

システムバイオロジー分野前教授の岡村均先生著のブルーバックスが出版されました! 京都大学薬学部システムバイオロジー分野の研究の歴史がいっぱいつまった著書になっています。 時計遺伝子 からだの中の「時間…

2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月9日 DoiMasao インフォメーション

William Schwartz先生 (米テキサス大) の講演のお知らせ(第48回システムバイオロジーセミナー)11/4

案内フライヤーはこちら

2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月9日 DoiMasao インフォメーション

Jae Kyoung Kim先生 (KAIST) の講演のお知らせ(第47回システムバイオロジーセミナー)9/30

案内フライヤーはこちら

2022年9月5日 / 最終更新日 : 2022年9月9日 DoiMasao インフォメーション

Darius Zifonun先生 (ドイツマールブルク大) の講演のお知らせ(第46回システムバイオロジーセミナー)9/21

案内フライヤーはこちら

2022年8月13日 / 最終更新日 : 2022年8月6日 DoiMasao 学会発表

M2の周慧華さんと土井星太朗君がSapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022(札幌)で成果発表を行いました.

M2の周慧華さんとM2の土井星太朗君がSapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022で成果発表を行いました. Shotaro Doi, Yoshiaki Yam…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 11
  • »

最近の投稿

土居教授が京都大学オープンキャンパスで模擬講義を行います

2025年7月7日

日本内分泌学会 創設100周年記念事業 サポーター

2025年7月2日

B4の神村遥登君が第19回GPCR研究会(川崎)でポスター発表しました.

2025年6月27日

田中助教が第19回GPCR研究会(川崎)で口頭発表しました.

2025年6月27日

D3の濵田悠貴君がCold Spring Harbor Laboratory Meeting(New York)でポスター発表しました.

2025年5月29日

ACT-X 生体機能の領域アドバイザーに土居教授が着任しました

2025年5月10日

田中陽一助教が着任しました

2025年5月1日

D4卒の田中陽一君が第145回日本薬学会年会で学生優秀発表賞を受賞しました.

2025年4月28日

Tom Macpherson講師(ILAS)が着任しました

2025年4月1日

三宅崇仁先生が関西学院大学生命環境学部准教授に栄転しました

2025年3月31日

カテゴリー

  • 論文
  • 総説
  • 学会発表
  • ニュース
  • 講演
  • 受賞
  • インフォメーション

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
All Rights Reserved, Copyright 2018, Department of Systems Biology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
PAGE TOP
ページTOPへ戻る